コミュ障ライフ

元コミュ障が「今を楽しく!コミュ障でも楽しく生きていく」をモットーに自分を変えていく方法を紹介しています。

*

症状が似ているADHDと双極性障害。併発の可能性と症状の違いについて

      2017/04/09

発達障害は生まれつきと言う問題

wineglass-553467_960_720

メンタルヘルスケア全体を考えると、ストレスや対人関係で問題となるのは、根本の症状の要因が「内因性」か「外因性」の2種類で対処が異なる点が要注意です。

まず除外されるのは、ADHdの場合は、外因性の要因は外しておく必要があります。

 

外因性要因とは、自分以外の他者から受ける言葉や行動、あるいは外部の刺激に対して自分が上手に対応できないことから起こる、

一般的なストレスやジレンマに当たるでしょう。

認知症やパーキンソン病も、解明はまだ途中ですが、成長過程で脳の障害を受けていく意味では、

やや内因性に近いですが、脳が損傷を受けているという点では外因性に区別することが出来ます。

 

要は脳が後天的にダメージを受けないと、症状が表面化しない事を指します。

内因性要因とは自分の生体機能として、脳障害から起因するもので、

脳の神経伝達に何らかの不具合が生じて成長するにしたがって、症状が顕著になる傾向があるのが特徴です。

自閉症、躁うつ病、発達傷害などの疾患はその本質が、

その人の「体質」や「身体機能」に起因しているので、内因性疾患としてADHDも同じように含まれているのです。

スポンサーリンク

双極性障害とは躁うつ病

双極性障害とは、以前は「躁うつ病」として知れ渡っていた病名の別名で、最近ではうつ病などと区別するためと、

一般的に躁うつ病病の誤解も多いために今ではこの名前を使っています。

ADHDなどの発達障害との区別は、双極性障害の場合は、うつ病から始まってその反動で、

躁の状態、つまり根拠も無く過剰な自信を持ったり、状況にそぐわない特異な明るい過度な性格を交互に繰り返す症状です。

 

非常にこの症状は、一般の人が考える以上に落差が激しく、以前はⅠ型やⅡ型などと、明確に区別されていました。

しかし、人の感情は、他人と外部の刺激などの環境や状況に左右されやすいため、現在は双極性スペクトラムと呼ばれています。

これは「うつ」の状態が長期間や短期間、あるいはそれらが比較的軽い場合などが交互に出現する症状となります。

人の生活というのは、買い物でも会社でも学校でも必ず人と接するため、双極性障害は発症と鎮静が、非常に目まぐるしく変わるのがポイントです。

 

ADHDが陥りやすい双極性障害

双極性障害の要因は解明途中ですが、人の言動や行動に左右される気分障害というのは、

遺伝的要素で脳に何かの障害を持っているとか、体質によることは学会でも注目されています。

 

ただし、これが必ず遺伝があれば発症するという事ではなくて、育った環境や環境から恒常的に受ける心情的なストレス、

強迫観念や不安など、その過程を得てから発症する可能性は高くなります。

ADHDの場合、疾患の本質は脳の一種の機能不全ですから、双極性障害の「体質」があればその可能性は後天的に出てくることは非常に考えられます。

スポンサーリンク

ADHDと双極性障害の症状違い

躁うつ病というのは、本来持っている考え方や思考ではなく、状況の変化に対してある種の脳の反応として出てくるものです。

双極性障害の発症前を調べると、多くが非常に社交的で明るく、周囲に気を配るユーモアのある人が多いです。

 

例えるならお酒を飲んで急に性格が変わるようなもので、脳に何かの傷害の影響が現実の環境変化に柔軟な対応が出来ない点が、ADHDとはやや違います。

ADHDとは、会話の理解や記憶に関して連続性が無く、

無秩序に記憶した事を整理できない点が特徴で、これはどちらかと言えば症状としては、患者の人を第3者から見れば、統合失調症に近い感じですね。

またADHDの方は、多くは対人関係で違和感を覚える場合が多く、

非常に社会生活で人間関係で悩む事が多いので、後天性の双極性障害のうつ状態はなりやすい傾向があります。

 

ただ躁うつ病の初期段階では、対人関係は良好な事が多いので、

双極性障害からADHDに変化するのではなく、ADHDの方が外部から受ける精神的ストレスから、やがて双極性障害を抱える可能性はあるという事でしょう。

やはりADHDと双極性障害の併発は、ADHDの初期治療や対処次第では避けることが可能と考えて差し支えないでしょうね。


スポンサーリンク

 - ADHD , , , , , , , ,

  関連記事