コミュ障ライフ

元コミュ障が「今を楽しく!コミュ障でも楽しく生きていく」をモットーに自分を変えていく方法を紹介しています。

*

現役ADHDの教師が語る。ADHDは先生を目指せ!その理由と方法について

      2018/01/03

ADHDは教師に向いていると言われます。

また、実際にADHDを抱えながら教師をされている人は多くいますので、具体的にどのような面で教師に向いているのか、また、本当にADHDでも教師になれるのかを案内していこうと思います。

スポンサーリンク

子どもと同じ目線で会話ができる

本来であれば、大人になればなるほど人というのは、子供の言っていることを理解できなくなってしまいます。

というのも、大人という立場を優先しすぎてしまい、子供の目線で会話をすることができなくなってしまうからです。

 

目線というのは、腰を落として目線を同じにするという意味ではありません。

子供の考えていることを理解して、大人として対処してあげることなどを言います。

 

また、このような人が今では多くなってきたため、ADHDは教師に向いていると言われることがあるのです。

例えば、注意力が散漫してしまう子供を教師が見つけた際、ついつい他の子と比較して、厳しい注意を行ってしまう教師がいます。

悪い行動ではありませんが、子供によっては厳しい注意をもらった影響もあり、自粛しがちな子供に育ってしまうかもしれません。

 

これでは、子供を伸び伸びとした環境で育てることが難しくなってしまうので、同じ目線で会話ができる、信頼関係を築くことができるADHDは、教師に向いているという意見が多いのです。

子供というのは、かなり大人の行動を見ているので、ADHDとしての生き方が反面教師になることもあります。

 

注意力が散漫している場合、周りの人に注意されてしまうADHDの教師もおられるでしょう。

このような行動も、下手に注意するよりも良い結果を生み出すのです。

そのため、今ではADHDも教師に向いていると言われることが多くなりました。

スポンサーリンク

人に干渉しすぎない

ADHDの良いところは、自分も良く失敗する側の人間ということで、あまり人に干渉しないところです。

教師という立場であっても、このような行動が良い結果を招くことがあります。

 

それは、子供がなにかにチャレンジしている時で、子供というのは、大人が思っている以上に成長が早いです。

また、色々と教えてもらえるよりも、自発的に気付いたほうが良いとされているので、学習意欲を高めることも含めて、無駄に干渉しないADHDは教師に向いていると言えるのです。

それと、面白いことについつい夢中になってしまう子供と、同じ目線でなにが面白いのかを語れるのも強みでしょう。

 

本来であれば、勉強は勉強というふうに、遊びと切り分けて考えてしまうことが多いです。

しかし、このような対応ではユニークな発想の妨げになることもありますし、芸能面の成長を遅れさせてしまうことだってあります。

このように、多様化が求められている現代において、ADHDは教師に向いていると言える長所が多く存在するのです。

 

教師になるまでの過程は他の人と同じ

ADHDは教師になれるのかが不安という方は多くいます。

ですが、ADHDと言うだけで教師になるまでの道程が変化するわけではありません。

大学に通い講習を受けて、教員免許を取得するために、副担任以下の立場で教鞭をとるだけで問題ありません。

 

また、教員免許にかかる実習についても、一般的な授業内容と大きく違うことがありません。

ホームドラマのように、多くの生徒と和気あいあいとしたコミュニケーションを、求められるわけでもないので、その面も安心して教師になれます。

 

ただ、あくまでも教師になれるだけなので、配属先や収入、年間休日日数などを好きなように調整できるわけではありません。

これは、教師以外の職業にも同じことが言えるので、このことを理解して教師を目指したほうが賢明です。


スポンサーリンク

 - ADHD , , , , , ,

  関連記事