コミュ障ライフ

元コミュ障が「今を楽しく!コミュ障でも楽しく生きていく」をモットーに自分を変えていく方法を紹介しています。

*

リアルな学校現場で先生に聞いた、普通学級でのADHDの教育方法

      2017/04/09

ADHDの集団生活への適応

ADHDの特徴として良くあげられるのは、「注意散漫」、「うっかりミスが多い」、「集中力が続かない」、

「突発的に行動や言動に左右されやすい」、「物事の順序を短時間で覚えられない。」という5つの特徴があります。

学校教育現場でよく聞かれることは、とにかく落ち着きが無く、物事を能動的に覚えようとしないとか、協調性の無さを指摘する声が非常に多いです。

 

しかし考えてみると、幼少時代、つまり幼稚園児などで施設に通う前の段階は、多かれ少なかれ、その行動は個人差があっても、こうした特徴は皆備えています。

ある幼稚園でのベテラン保育士によれば、「幼児は教育するのではなく、補正を重ねていくことだ。」と仰っていました。

同じように、昔の義務教育現場は今の学校教育とは違って、特殊学級を供えた学校は少なく、

むしろ行き場のない自閉症や、学習障害、知的障害のある子供でも、教室には同じように、少なくとも1学級に一人はいたものです。

 

集団生活に適応させるというのは、「ルールを守らせる」というのは、罰則でも同調でもなく、「義務を義務である」と教えることにありました。

つまり、ルールの意味よりもまずはキッチリ守ることが、学校では重要だったのです。

スポンサーリンク

習慣を上手に活用する方法論

現在でのADHDの教育と言うのは、地域でかなりの格差があるのが現状です。

そのため、支援としては外部からの専門要員やアドバイザーなどの活用、あるいは精神科の医師との連携はまだまだ全国的には少なく、

教育現場で担任の教師が、個別の家庭と連携しての個別対応で兼任である点が指摘されています。

 

そこで、ADHDはまだまだ、地底障害児と近い扱いで、軽度のADHDの場合は生活指導などで家庭訪問や、相談を実施しているようです。

これは国立特別支援教育総合研究所の調査で、明らかになっています。

発達障害で相談に協力しているのは、8羽い異常が医療や保険、福祉機関で、次いで特別支援学校ですが、後者は少子化で施設は増加する傾向にはありません。

しかし巡回相談では教師は積極活用する教育委員会は全国では、統計で非常に多いことになっています。

 

現在の教育方針としては、注目しているのはADHDの発達障害により、対人関係悪化や、偏見などから来る障害を持つ児童や生徒が、

消極的な学習姿勢、あるいは不登校になる二次障害の防止です。

実際、ADHDの対応、指導は、矯正するように特定の決まりやルールを強要するということはありません。

 

「気づき」という点に重点を置いており、教育方針としては、叱責や強制を無理強いはせずに、

気が付いた時にサポートを根気よく続けるというのが、多くの自治体、教育現場では行われています。

それにより、なんとなくではありますが、「環境になるべく慣れてもらう」といった姿勢が、非常ににじみ出ていますね。

スポンサーリンク

理解よりもまずは慣れること

中等教育、つまり中学校あたりからADHDの教育は徐々に難しい点が指摘されています。

思春期で精神的、あるいは性別による体の変化などもあってか、ADHDのような発達障害は、悪化するケースはこの時期に集中してるようで、

課題としては、家庭と学校教育両方で教師と親とで如何に連携させるかが大きな課題ですね。

 

ADHDへの周囲へ理解を促すことは、現状として少子化だけではなく、各家庭は親が共働きであることから、なかなか子供に目が届きにくい現状があります。

やはり当事者であるADHDの家庭内で、発達障害を受け入れ、落ち着いた環境の整備、認めて支え合う大人の理解というのがかなり重要です。

 

この辺りは、ADHDを病気や障害とは決めつけず、その子の個性として学校といういわばルールのある現場と、

家庭という愛情を育む場所との違いを明確に区別する、子供の居場所を確保する取り組みなどが模索されてますね。

障害の分析や病理的な理解を深めるよりも、子供の素養としてその行動や特質にまずは大人が慣れるというのが、まずは先決であるということでしょう。

 

環境の変化への柔軟な配慮

ADHDの特徴としては、必ず集団生活の学校の現場では教室という環境で、場合によっては悪化しやすいとも言われています。

小中学校はもちろん、未成年の交友関係は、大人とは違って本音での行動や言動が目立つものです。

そのため、「障害」と聞くとそれは病気と捉えるか、あるいは「変わった人」といった性格に捉える傾向があります。

 

そうではなく、学校などの教室全体で落ち着いた環境を作るためには、

障害の無い児童や生徒が、積極的な学習環境に合わせて落ち着いて教室の雰囲気を作り出すことが重要です。

威圧や体罰はもちろん、そもそも「学習は楽しい」とか、児童や生徒が学習に集中する興味や関心を呼び起こすような教育プログラムが今は盛んに推進されています。


スポンサーリンク

 - ADHD , , , , , ,

  関連記事