コミュ障ライフ

元コミュ障が「今を楽しく!コミュ障でも楽しく生きていく」をモットーに自分を変えていく方法を紹介しています。

*

ADHDと運動神経の関係とは?特徴を理解することでスポーツ万能になれる!

      2017/04/09

cycling-655565_640
発達障害のあるADHD(注意欠如多動性障害)ですが、知能的な障害があっても、運動系統においては、問題が無いと思われています。

実際はどうなのでしょうか?

うちの子はADHDと診断されたけど、運動神経に影響するのかな、と不安に感じるお母さんも多いのです。

そこで、ADHDと運動神経について、考えてみましょう。

スポンサーリンク

オリンピック選手とADHD

ADHDの人は、運動音痴なのかと言うと、そうとは限らず、これには個人差があるようです。

例えば、ADHDであると言われているマイケル・フェルブス選手は、北京オリンピックで、8個の金メダルを取得しました。

実際に、ADHDの子供を持っているお母さんの話では、運動神経は良いと言うお子さんも多いのです。

 

水泳とADHD

ご高齢の方や、足が悪いという方の適度な運動として、水泳は良いとされています。

水の中では、足への負担が少なく、歩きやすくなるので、水の中でのウォーキングが推奨されているからです。

野球やサッカーと言ったチームプレイは、ADHDにとっては、運動神経と言うよりも、人とのコミュニケーションに問題が出て上手くいかないというパターンになります。

その為、一人で思うように運動することが出来る水泳は、ADHDの人には合っているのでしょう。

スポンサーリンク

空間認識力について

ちょっと難しい話をすると、空間認識能力というのがあります。

これは、自身の身の周りにある物を認識する能力のことなのですが、野球やサッカー等、狙った場所にボールを蹴ったり、当てたりすると言う能力を指します。

医療機関にてADHDの検査をする際には、この空間認識能力検査があり、弱いという認定をされると、運動音痴であるというイメージを持たれてしまいますが、必ずしもこの能力が低いからと言って、運動音痴であるとは言えません。

スポーツの中には、様々な種類があり、自分に合った分野もありますので、諦めず、探してみることです。

 

落ち着きが無い症状こそが、運動

ADHD(注意欠如多動性障害)の人は、常に落ち着きが無く、むやみに動いているのですが、この動きこそが、運動神経と関係がありそうです。

つまり、常にエネルギッシュなので、このエネルギーを運動に変えれば、運動能力は伸びてくることでしょう。

勿論、ADHDの人でも、運動することに疲れると、心身ともに落ち着いてくるので、いつも動きまわるわけではないのです。

この状態を上手く把握することで、将来のプロスポーツ選手になれることも、十分可能と言えるでしょう。

うちの子供は駄目と思わずに、子どもの可能性を上手く導き出してあげてください。


スポンサーリンク

 - ADHD , ,

  関連記事